ダッパーズのカバーオール!

ダッパーズのカバーオール!

こんにちは、デルボマーズです。

 

Gジャン人気は衰えませんが、ここ最近はカバーオールへの注目も多くなってきました。

アメカジの必須アイテムであるGジャンと次いでカバーオールも欠かせない存在であります。

アメカジを語るのであれば、カバーオールも楽しんでなくては語っちゃいけないと思うほど、必須アイテムです。

 

デルボマーズでは様々なメーカーのカバーオールタイプを展開しておりますが、その中からこちらをご紹介させていただきます。

それが、こちら。

 

ダッパーズのショールカラーカバーオール』です。

ネイビーカバーオールとして親しまれていることも多いこちらのジャケット、正式には“ダンガリーデニムジャンパー”と呼ばれ、デニム地のユーティリティジャケットであります。

水兵が作業用として支給されていた作業着で、細かな改良を加えながら長年支給されていたジャケットなんです。

 

今回ご紹介するダッパーズのカバーオールは、1940年代のものをベースに製作されております。

襟周りやカフス無しの袖口、ポケットなどを忠実に再現されております。

 

このジャケットの特徴といえばこの襟。

水兵の象徴とも云えるヘチマ襟(ショールカラー)が採用されております。

この襟が採用されるようになった理由は諸説がありますが、船上の甲板で作業する際、強風に晒されても襟がはためくことの無いようにと考えられたようですよ。

理にかなった仕様なんですね。

 

ただ付いた襟ではなく、着た時に体に沿うようにデザインされている点もポイントです。

 

細かなところまで配慮されて製作されておりますよ。

 

それから腰の部分に設けられた大き目なポケット。

ワークウエアという事もあり大きなポケットが設けられているのも特徴です。

 

袖口はカフス等が無い仕様。

袖は筒状の形状で袖捲りがしやすいのが良いですよね。

 

ボタンは月桂樹のブラックラッカー仕上げを採用されていたり、

着込んでいく度にラッカーが剥がれてきて、そこがまた恰好良いですよね。

 

デニムは9.5ozのライトデニムが使用されていて、シャツ感覚で羽織れる点も良いんです。

 

裾両サイドには各2箇所のランドリーホールが備わっていたり、

縫製糸はブラックを用いるなど、随所に拘りが満載されたカバーオールです。

ミリタリー好きもデニム好きも満足させる仕上がりとなっていますよ。

春の着こなしにプラスしてみてはいかがでしょうか…。

ダッパーズのショールカラーカバーオール

詳しくは店頭にてご覧くださいませ。

 

ブログ以外にもSNSにて商品情報を公開しています!

ぜひ、下記にアクセスしてみて下さいね!

デルボマーズ・Instagram→→こちら

デルボマーズ・Twitter →→→こちら

デルボマーズ・Facebook→→→こちら

 

うちの社長のブログチェックもお忘れずに!

代表ブログ→→→こちら

 

デルボマーズ 

茨城県土浦市真鍋1−13−8     029-823-5661

営業時間  平日13:00〜20:00   土曜12:0020:00   日祝12:00〜19:00

水曜日定休 (祝日は営業)

※混雑時は電話に出れない場合がありますので予めご了承下さい。